LOADING

CONTENTS コンテンツ

脊柱管狭窄症について知っておきたいこと

こんにちは!

やまと鍼灸接骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「脊柱管狭窄症」についてお話しさせていただきたいと思います。

脊柱管狭窄症は、脊椎の中心にある脊柱管が狭くなることによって神経が圧迫され、

腰や足に痛みやしびれが現れる症状です。

特に高齢者に多く見られ、長時間立っていたり歩いたりする際に症状が悪化することが特徴です。

この記事では、脊柱管狭窄症の症状や原因、治療法について詳しく説明し、

接骨院・整骨院でできる対策をご紹介します。

まずはこの病気の基礎知識から確認していきましょう。

1.脊柱管狭窄症の主な症状

脊柱管狭窄症は、腰痛や足のしびれ、歩行困難などの症状を引き起こします。
以下に代表的な症状を挙げてみましょう。

a. 腰痛
脊柱管狭窄症の患者さんが最初に感じる症状は腰痛です。
特に立ちっぱなしや長時間歩いた後に痛みがひどくなることが多いです。

b. 下肢のしびれや痛み
脊柱管が狭くなることで、神経が圧迫され、下肢にしびれや痛みが現れることがあります。
足がだるく感じたり、歩いているときに痛みが走ることもあります。

c. 歩行困難(間欠性跛行)
脊柱管狭窄症の特徴的な症状の一つ。
歩いていると痛みが徐々に強くなり、少し休むと痛みが消えていくため、
歩いて、休んでを繰り返すようになります。

d. 排尿・排便の問題
症状が進行すると、神経が圧迫されて排尿や排便に障害が現れることもあります。

2.脊柱管狭窄症の原因とリスク要因

脊柱管狭窄症は、加齢に伴う椎間板や靭帯、骨の変形が主な原因ですが、他にもいくつかの要因が関与しています。

a. 加齢による変化
年齢とともに椎間板が劣化し、骨が変形することで脊柱管が狭くなります。これが神経を圧迫し、痛みを引き起こします。

b. 遺伝的要因
脊柱管狭窄症は遺伝的に発症しやすい傾向があるため、家族に同様の症状がある場合は注意が必要です。

c. 外的要因
不良姿勢や過度な運動なども、脊柱管狭窄症を引き起こす原因となることがあります。

d. 筋肉、関節、自律神経、トリガーポイントによる原因
脊柱管狭窄症と診断されるものの多くは、実はこの四つが原因になっていることがほとんどです。
脊柱管内の神経根圧迫などは病院でしか治療はできませんが、
この四つが原因となっている場合は徒手療法でアプローチ可能で改善が見込めます。

3.脊柱管狭窄症の治療法

脊柱管狭窄症の治療には、保存的な方法と手術的な方法があります。
まずは保存的な治療から始め、症状が進行した場合に手術を検討することが一般的です。


a. 保存療法
保存療法には以下の方法が含まれます。

* 物理療法:接骨院で行う手技療法や電気治療、温熱療法が症状の緩和に効果的です。
      痛みを和らげ、血行を促進することが期待できます。
* 運動療法:脊柱管狭窄症の患者さんには、軽い運動やストレッチが推奨されます。
      特に、腰や背中の筋肉を強化することで、症状の改善が期待できます。
* 姿勢改善:不良姿勢が原因で症状が悪化することがあるため、正しい姿勢を意識することが大切です。


b. 手術療法
保存療法で効果が見られない場合や、症状が重篤な場合には、手術によって脊柱管を広げることが考慮されます。
ただし、手術は最終手段とされ、まずは保存療法を試みることが一般的です。

4.接骨院でできる治療法

接骨院では、脊柱管狭窄症の治療に対して多角的なアプローチを行います。以下は、当院でできる主な治療法です。

a. 手技療法
手技療法は、マッサージやストレッチなど、手を使った治療法です。
硬くなってしまった関節や筋肉を柔らかくし、新鮮な血液が痛みを出している部分へしっかりと流れるようにすることで脊柱管狭窄症の症状を和らげます。
また、痛みを庇うことで他の部分にも負担がかかり痛みが増えることも多いため、その部分へのケアも同時に行なっていきます。

b. 電気治療
当院では近赤外線治療を行えるスーパーライザーを使用します。
これにより、筋緊張を緩め、血流が改善し、回復が促進されます。

c. 温熱療法
温熱療法は、温かいパッドやホットパックを使用して血行を促進し、痛みを軽減します。
特に慢性的な痛みに対して効果があります。

5.脊柱管狭窄症を予防するための生活習慣

脊柱管狭窄症は進行性の疾患です。悪化はもちろん、普段の生活で痺れが出ないようにするには、日々の生活習慣が重要です。
ご来院いただいている患者さんには、それぞれの症状にあったセルフセア法をお伝えしていますが、
以下の方法はすべての患者さんにお伝えしている事ですので、ぜひ試してみてください。

a. 適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を日常的に行うことで、腰や背中の筋肉が強化され、症状を予防することができます。
ただしウォーキングなどは、痛みが出る手前で休憩し症状が出ない範囲で続けましょう。

b. 姿勢改善
正しい姿勢を保つことが脊柱管狭窄症の予防には不可欠です。
長時間同じ姿勢でいることを避け、時々体を動かすことが大切です。

c. 体重管理
過度な体重増加は脊柱に負担をかけ、脊柱管狭窄症を悪化させる原因となります。
適正体重を維持することが重要です。

6.まとめ

脊柱管狭窄症は、腰痛や下肢の痛み、歩行困難などの症状を引き起こす病気です。
早期の治療と予防が非常に重要であり、少しでも進行を食い止めることが大切です。
接骨院で行う手技療法や電気治療、運動療法などが症状の緩和に効果的です。
もし脊柱管狭窄症の症状でお悩みの方は、早めに専門の医療機関を受診し、適切な治療を受けることをお勧めします。
脊柱管狭窄症に関するご相談は、ぜひ当院までご連絡ください。

やまと鍼灸接骨院